御用納めを済ませ、年末年始の休暇に入られた人も多いことと存じます。私も本日から連休です。
明日は大晦日。年越し蕎麦を食べる年に1度の機会です。
蕎麦にもいろいろあります。江戸時代後期には既にかけ蕎麦の他に、天ぷら、たぬき、花巻、しっぽく、あられ、なんばん、玉子とじといった種類がありました。

玉子とじは、主に冬に食される定番の蕎麦メニューです。
作り方をご紹介しましょう。
@鍋に蕎麦つゆを入れ、沸かします。
A鍋肌から気泡が立った頃、溶き卵を円を描くように回し入れ、蓋をして弱火で10秒煮ます。
B茹でた蕎麦の水気を切って丼に入れ、その上から卵の載ったつゆを注ぎます。
C刻み海苔や葱をトッピングして出来上がり。
家庭でも簡単に作れますが、美味しく食べるのであれば蕎麦屋さんの方が美味しく戴けます。

新橋から虎ノ門に程近い交差点に面したところに、登録有形文化財に登録された大正建築の「虎ノ門大坂屋砂場」という老舗の蕎麦屋があります。
この店の玉子とじ蕎麦は、江戸風の濃口だしの汁に、半熟のとじ卵とほうれん草、それに外二で打たれた北海道産蕎麦粉による二八蕎麦というシンプルな構成で、830円というリーズナブルな価格です。

明日は「砂場」で食べていると想像しながら、我が家で自家製の玉子とじ蕎麦で年の瀬を迎えようと思います。皆様良いお年を。
【関連する記事】
昨日の「別嬪さん」別嬪(芳根演)の総集編でした。
サテGATTOさん。ラーメンでもチャーハンでもなく蕎麦が佳い。
GATTO様、朝味噌ラーメンがおススメです!
「緑のたぬき」でも買って置こうかね…
おいらも大晦日は当直なんで、緑のたぬきっす♪
IT土方の宿命です。
貧乏人は卵とじ蕎麦が御馳走なのね🍲
わらわは、ステーキ🥄🍖じゃ‼
皆さん、いろいろアドバイスありがとうございます。それでは、間をとってパスタにしようかな?
ちなみに、独身に頃は毎年「年越しパスタ」でした。愛猫には、竹輪を細長く切って、一緒に「年越し竹輪」を食べさせておりました。
化け物だから仕方ないっちゃーないかな?
なるほど、妖怪真田虫ババアですからねwwwww
年取ったんだなあと思った
デハとやら、修行がたりませぬ🔧ピシッ⚓
次郎といえば、次郎法師。後の、井伊直虎である!🚀
はい!論破されました!
愈々、2016年も今日迄と、なる。
サテデハサン。次郎と云えば、新田次郎。新田次郎と云えば、武田信玄。
明日未明、寒風をついて、武田神社に初詣に行って来たいと思います。
誰でも知ってる次郎さんばかりね💁🏻♂
教養高い系の私はだいぶつ次郎🙆🏻
米麹味噌。味噌汁!
明日は、待ちに待った、2017年お正月。
もう幾つ寝ると、お正月。と、寝床で歌いながら、
365日間、待ち続けておりました。
365日間、待ち続けていたのです。
そして、2018年の正月が、
待ち遠しく、なりました。なりました。
ことっほぎゃっ ことっほぎゃっ。
人間でない奴、だいぶつ次郎
大仏をおさらぎとか読まないわよ🙍🏻
おおぼとけが正解だって知ってたわ🤷🏽♀
文字化けをなんとかして下さい。
だらくそ!だらくそ!ぱげ!ぱげ!かわずやまの、釜山慰安婦像!
鼻もげ様に、無理な要求を、するな!
相手は、だいぶつ次郎だぞ!
GATTO様の指示に、従いたまえ!
2016年も暮れよういう時に、最後まで君は、忠告をしなければ何も出来ないかわずやまだったな!
皆様、良いお年をお迎えください!
シャっ シャっ。
教養のない「人」・・・
ってね。ゴキブリを人間扱いするところでしたwww
今年もよろしくお願いします‼