
職場や大学に新人の顔が多く溢れる時期となりました。
まだ着慣れないスーツを着て、集団でぎこちなく歩く集団を横目に通勤される皆さんも多いことでしょう。

新人には新人歓迎会という酒の洗礼の儀式が日本社会では普通です。しかし昨今の飲酒強制による突然死等が報道されたこともあってか、大学新卒世代は、酒を飲まない人が多数です。飲まない・車に興味ない・テレビを見ない。ということで、会社の管理職以上の世代とはなかなか素で通じる話が少ないのではないでしょうか。
外での飲み会が減った分、家飲みをする人が結構増えました。
男性は一般的に料理が苦手というか面倒くさいので、アンチョビや貝類の缶詰を買ってきて、それを肴に飲む人も多いようですが、ちょっと一手間掛けて料理したものを肴に飲む、これこそ本来の「通人の家飲み法」と言えるでしょう。
「おつまみ横丁-すぐにおいしい酒の肴185」は、瀬尾幸子さんと編集工房桃庵の共同執筆により、池田書店から刊行された書籍です。この本には、
・たたき山芋の明太合え
・野菜スティック
・みょうがと貝割れのおかかまぶし
・クリームチーズのわさび醤油和え
といった、すぐに出来るメニューから、
・生ほうれん草とカリカリベーコンのサラダ
・きんぴらサラダ
・白菜とひじきのサラダ
といった、まずこれから食べることで健康に良いサラダ類のメニュー、
・たこと里芋のやわらか煮
・あさりの酒蒸し
・いか大根
といった煮物、
・焼きなす
・煎りぎんなん
・サザエのエスカルゴ風
といった焼き物、
・にら玉キャベツ
・ホタテのバター醤油焼き
・うにクレソン炒め
といった炒め物、
・レバカツ
・カレーコロッケ
・たこの唐揚げ
といった揚げ物のメニューを紹介し、さらに和え物・豆腐・〆の一品・小鍋立てのメニューを紹介した上に、さらにレンジで気軽に作れるクイックおつまみなど、合計185種類のメニューを紹介しています。2日に1品作ったとしても1年分は優に過ごせる計算です。

我が家は、家族が酒を飲まないので、酒の肴は必然的に私自身が調理することになります。そんな私にとっては実に重宝するレシピ集です。
しかし酒の肴はそのままご飯のおかずにしても十分に美味しいので、家族に「旨い旨い、やはり他人の作った料理は美味しい」と横取りされてしまいます。
(本文と写真は関係ありません)
乾坤一擲、プラスチックごみ出しに収集所に行って来ました。
けふの「日和っ子」お待ちかねの皆さん、後刻、詳報します。
サテおつまみ入門。爺は、自分が台所に立つことは、ないので、こういった本は、専ら目を楽しませるだけですが、佳い佳い。
甲州名物、ほうとうや、あわびの酒蒸しなども、掲載されていれば、佳い。
けふは郷土研究会の集まりで、甲府城の天守閣に関する報告があります。
百足衆様、
ことっほぎゃっ!ことっほぎゃっ!
日曜日から風林火山の再放送が始まる
修行の旅でみつと名乗る農民の娘に出会った勘助は、みつに言い寄る武田の部将赤部下野守を討ち取る。
守り本尊である摩利支天をみつに託した勘助は、下野守の頸を手土産に故郷三河の牛久保へ帰る。
貫地谷しほりが若い
直親の奥方様を演じているより農家の娘を演じた方が絵になる女優さんですね
虎松の後見として井伊谷の女領主となった次郎法師直虎のもとに瀬戸、祝田の両村が徳政令を願い出る
悩み抜いた末、銭主であり、引佐の新興商人の瀬戸方久を家臣に加え、瀬戸、祝田両村の宛行状を発給して彼に財政再建を託すが、重臣の中野、奥村は反発する
瀬戸、祝田の農民たちは徳政令の発給を求め、駿府の今川家に直訴する
けふの「日和っ子」日和っ子(有村演)は、時子の就職先がラジオ工場に決まり、祝福する。
という、回でした。
サテ田舎帝王さん。そうです風林火山です。信玄に続き、二年連続の武田物再放送ですナ。
ふふふ、ざまあ。花燃ゆの方が、ずっと名作よ😗
今日は、猫は、お昼にカレーをいただいております。
香辛料やタマネギが猫ちゃんの健康に良くないですよ(´-`)
免許持ってますか。
だらくそ!だらくそ!ぱげ!ぱげ!かわずやまの、静岡第一テレビアナウンサー!
免許なら、持っている!
教員免許だ。調理師免許は、ない。危険物取り扱い二級免許もだ。
めんきょっ めんきょっ。
エリエリラマサバクダニ。
でもしか高校教師の免許を、
持っています。
持っているのです。
本当は、現国の詩の教師になりたかったのですが、
残念ながら、数学教員免許しか、ありません。
さばらっ さばらっ。
一度も免許取得してない
これですか。
ドンチャック。コンビニ!
デハ様、デハ様、
北朝鮮が、テポドン発射している時に、民進党は、審議拒否。
完全に、内通しています。いるのです。
デハ様鉄槌を、お願いします。お願いいたします。
今朝のNHKのニュースで、イギリスに「文法の番人」なる怪人が現れ、街中の看板の間違ったアポストロフィーを直して回っている、というのをやっていました。
いやぁ、面白いです!オイラもやりたいにゃあ。イタリア語専門ではありますが。
けふの「日和っ子」「パリの散歩道」の曲に乗って、日和っ子(有村演)の父、北村一樹が帰ってくる。
という、回でした。
サテデハサン、藤原さん。いよいよ、非常事態宣言が間近になって来た。デハサンは武士だから、出陣の支度を急がれよ。藤原さんは、反戦詩ではなく、正義の戦いを鼓舞する詩を詠まれい。
田舎帝王さん解説ありがとうございます😊
徳政令とか、戦国時代の地域経済と統治というあまりこれまで扱われなかった話題を盛り込んで来たのはいいわね〜🏯👍
今のところ、直虎も東京のおんな城主並みのレベルだわ👎
でもあっちは確信犯よ〜💀
戻ってきて欲しいい。。
徳政令を話主題に持ってくるのも珍しいですね
いよいよ前半戦の山場といったところでしょうか
宗匠は数学教師の免許を持っていたのですか
どうりで、宗匠のポエムに数学美を感じるわけですね
貴殿も、身分を明かさないだけで相当に知的な方と薄々拝察しております。
藤原さんは偶々知っておりますが、某旧帝大の数学科の教授です。