
年度末の業務に加え、私事も多忙なため、暫くの間は不定期な更新になりますが、ご容赦下さい。

冷凍食品は、冷凍状態で流通・販売される食品です。コールドチェーンが確立され、凍結した状態を保ったままで工場から出荷され、家庭に届く事が可能となった上、電子レンジが必需品になった70年代後半〜80年代に普及が始まりました。
もっとも、加熱道具を前提としない「冷凍食品」はもっと以前から売られていました。言うまでもなく「アイス(氷菓)」がそれで、戦前には既に普及しており、家庭で保存されるようになったのは60年代頃からで、冷蔵庫の簡易製氷室ができてからでした。
冷凍食品には、大きく分けて2種類あります。
(1)お弁当用:調理済なので、子供のお弁当を作る家庭の主婦の手間を大幅に省略できます。レンジで加熱すればよいものが大半ですが、2000年以前は油で揚げたりオーブンで焼かなければならないものもかなりありました。最近では、弁当箱に凍ったまま入れておけばお昼に食べ頃に解凍される、という便利なものも増えました。
(2)食事用:食事のためのものです。「お弁当は食事じゃないのか」と言われそうなので「弁当以外の食事用」と言うべきですが、冷凍餃子や冷凍炒飯、冷凍ラーメンに冷凍カツ丼、といったように、解凍すればそのまま食事をカバーするものです。
かつては、冷凍食品は「美味しくない手抜き料理」の代表的な存在として扱われ、独身者やぐうたらママの愛用する食品と看做されていた不遇の時代もありました。
しかし近年の冷凍技術の進化は凄まじく、下手に材料を買ってきて家庭で調理するよりも、レンジでチンするだけの冷凍食品の方がよっぽど美味しいという商品が多くなっています。

ただ、冷凍食品の難点は「原材料の出自が(あまり)明らかでない」ことです。
10年前の冷凍毒餃子事件は、まだまだ記憶している人が多いことでしょう。
(本文と写真は関係ありません)
甲斐の国は、滅んだか。
一番槍、
おめでとうございます。
お目で云うございます。
テーマが、田舎帝王さんの愛用する、
冷凍食品だったことが、
後押ししたと、思われます。
後押ししたと、確信します。
ことほぎじゃ、ことほぎじゃ、
皆の衆、今宵は言祝ごうぞ、
ことっほぎゃっ!
ことっほぎゃっ!
ことっほぎゃっ!
ことっほぎゃっ!
ことっほぎゃっ!
ことっほぎゃっ!
ことっほぎゃっ!
ことっほぎゃっ!
ことっほぎゃっ!
ことっほぎゃっ!
百足衆様も輝け、希望に満ちて、
競え 一番槍 強き者。
百足衆様、素晴らしい二番槍です。
私が子供の頃は、アイスは夏しか売ってなくて、冬はアイス売り場が蓋をしていた記憶があります。
一年中アイスが売られるようになったのはいつ頃からなのかな。。
正直、冷凍食品は美味しいものでもないしね
♪カトキッチャン〜のテレビCMのフレーズは耳に残る。
けふの「5分で分かるわろ天下」わろ(葵演)は、立ち退きを命じられ、息子の隼也(成田演)に赤紙が届き、北村商店の看板を下ろす。
という、一週間でした。
サテ田舎帝王さん。
冷凍食品は、美味しいですゾ。焦がし醤油のほとばしるシュウマイだとか、一刻堂のラーメンだとか、我が家で賞味しましたが、細の手料理より、美味かったです。
加ト吉の冷凍うどん、美味しかったですね。美味しい冷凍食品としてこれが一番最初に頭に浮かびました。
テーブルマークに改名してから、味が落ちたような気がします。
けふの昼食が、発表された。おでんだ。辛子も、つく。
サテ恒例の、昼食予報。
GATTOさんはクリームシチュー。
デハサン達は焼肉丼。
ラーサンはラーメン。
シモンさんはカレーライス。
田舎帝王さんは、味噌煮込みうどん。
と、予想。
焦がし醤油のほとばしるシュウマイではなく、
豚のあふれる肉汁にXO醤と葱油が香るザ・シュウマイですね。
今日は昔ながらの塩ラーメンを自宅で食べました♪
菅原さんに便乗ですいませんが、一刻堂ではなく、麺屋一燈ではありませんでしょうか?
違っていたらスイマセン^^;
2018年度の一番槍は、GATTOさんでしたね。
だらくそ!だらくそ!ぱげ!ぱげ!かわずやまの、坂上忍!
なあにが、豚のあふれるシュウマイだ!そんな名前では、豚がうじゃうじゃいるようで、落ち着いて食べる気が、しない!バイキンだらけだ!バイキングか君は!
×○醤油というのも、なんだ!聞いた事もない!醤油といえば、ヒゲタ醤油だ!
私は醤油といえば、澤井醤油ですね。
たまには良いことも、言うんだな君は!見損なったぞ!
澤井醤油の薄口醤油は、玉子ご飯に最高だな!
なので50%正解
けふの「セゴどん」セゴ(鈴木演)は、宴会の席で裸踊りを披露する。安政の大地震で、主君斉彬を放り出して篤姫の部屋に向かい、なかなか開かない障子を全力で体当たりして開け、二人は愛を確かめ合う。
という、回でした。
サテ田舎帝王さん。牛丼でしたか。無念。
けふの正解率、12.5%の、低率と、なつた。
はい、元旦の一番槍は2年連続でいただきました。まぁ、最初から一番槍を狙える日(朝の5時に起きている日)なんて、この日くらいですからね。もちろん、特別な感じがして、うれしいことも確かです。
しかし、百足衆先生・田舎帝王さんのお二人の様子を見るに、来年は元旦も難しいと思います。ここのメンバーで、一番東に住んでいて、一番最初に初日の出を拝める立場としては、どうしても欲しいところではありますが。
けふはごみ出しをした。是にて、本日の業務終了也。
今週で、愈々「わろ天下も、大団円を迎える。お愉しみに。
サテデハサン。地理は、爺も教えていました。地理丼と云うからに、日本列島の地図でも描かれていますかナ。
サテGATTOさん。来年の元日まで、爺の命が持つかどうかは定かではありませんが、是からも一番槍と昼食予報という、日々の戦いに明け暮れたいと思います。
百足衆先生、それだけ頑張れるくらいですから、まだまだ大丈夫ですよ。私も見習いたいです。
今朝は、久々に嫌な夢を見てしまいました。ロシアの人に逮捕され、手錠をかけられ、更に「担当が北朝鮮の人だから長引くよ」と脅される夢でした。罪状はわかりませんでした。冤罪か何かの無いと良いのですが。
けふの「わろ天下」西川きよしが、漫才嫌いの老人役で出た。
という、回でした。
サテGATTOさん。やけに、現実味を帯びた夢ですナ。まさか正夢では無いと思いますが、剣呑剣呑。
今朝、来年度の自分の勤務表を見たら、ゴールデン・ウィークのところに結構長い休みがあるのですね。それ自体はうれしいことですし、普通なら妻と中国に行くことを考えるところでしたが、そんな夢を見たので、とたんに行きたくなくなりました。国内旅行くらいにしておきますか。
けふの昼食が、発表された。
永谷園の鮭茶漬けだ。わさびもつく。
サテ恒例の昼食予報。
GATTOさんはあんかけ蕎麦セット。
デハサン達は和風膳。
ラーサンはラーメン。
シモンさんはコンビニおにぎり。
田舎帝王さんはベトナムラーメン。
と、予想。
今日は味噌ラーメンを食べました♪
ところで、田舎帝王さんの予想ベトナムラーメンっていうのはベトコンラーメンの事では?
今日のお昼は、ラーメンでした。同じ麺類なので、50パーセントでいかがでしょうか。朝、変な夢の話にお付き合いいただいた感謝も含めて。
ところで、これまでに見た一番こわかった夢は、大学4年の時に見た「いつまでも就職が決まらない」というものでした。自分が死ぬ夢や、死刑囚になって執行当日の朝を迎える夢も見たことがありますが、情け無さもありまして、就職が決まらない夢が最悪でした。なにせ「いつまでも」というのが十数年というレベルでしたから。
サテGATTOさん。
確かに怖い夢ですナ。爺は、よく高いところから落ちる夢を見ます。
サテデロサン。ベトナムのフォーというラーメンのことです。ベトコンラーメンなどは、知りません。
今日は同じ麺でもラーメンではなく焼きそばの方でした
今日のお昼は瀬戸焼きそばです
ちなみにベトコンラーメンと言うのは愛知県とその周辺で食べられているご当地ラーメンの事です
元々は南ベトナム解放戦線から名づけられたベトコンラーメンですが、現在では大人の事情からベストコンディションラーメンを略してベトコンラーメンと言います
高菜明太子とおかかでした
サテけふの戦果。50 %といったところ。
サテ田舎帝王さん。そんなラーメンがあるとは初めて知りました。デロサンも知っていたので、全国的に有名なのかナ。
ベトナムのフォーだかファーだかは、先日長男夫婦につれられyベトナム料理屋で食べました。へルーシーな感じですナ
ベトコンラーメンはニンニクとニラ、もやしが大量に入った、岐阜発祥のラーメンです
ニンニクが丸ごと乗っとるんですわ。
香楽って店が発祥だとか。けど他の店でも食べられます
・勝浦タンタンメン
・竹岡式ラーメン
を推挙します。
GATTO様、如何でしょうか。
先日、燈台森さんがご近所さんだと知りましたが、無名Xさんも千葉の方だったのですね! お仲間が多くてうれしいです。
はい、どちらも有名ですね。もちろん大好きです! 私としましては、四街道インター近くの「うま煮ラーメン」を一押ししたいです。チャーシュー、太い棒みたいのが入っています。ボリューミーで、若い人向きですが、50代後半の私でも美味しくいただけます。
けふの「わろ天下」滋賀に疎開したわろ(葵演)は、頑固な西川きよしに怒られながらも、楽しい日々を過ごす。
という、回になりそうです。お愉しみに。
サテGATTOさん。50代は、まだまだ若いですゾ。30年早い。