
連休明けの週も木曜日。そろそろ肩こりや腰痛が蓄積されている人も多いのではないでしょうか。

東洋医学にか、「鍼」と「灸」という薬物を用いない治療法があり、いずれも身体にある経絡を刺激することで生理状態を変化させ、治癒させるものです。
灸は、鍼による物理的刺激と異なり、熱によって皮膚を刺激するものです。そのため、皮膚に火傷のような痕が残る事がしばしばあります。火傷から出る加熱蛋白体であるヒストトキシンが血中に吸収されることで、各種幼弱白血球が増加して免疫機能が亢進する、という効果が実際にあるようです。
灸は、約三千年前の古代中国の北方地方が発祥とされています。日本には遣隋使や遣唐使の頃に伝来しましたが、流行したのは江戸時代で、「弘法大師が持ち帰った灸」という呼び名で民間療法として定着しました。松尾芭蕉の「奥の細道」にも、長旅の足の疲れを軽減するために灸を据えることが効果的だとする記述があります。
80年代に、「せんねん灸」という、お灸部分と身体との接着部分が成型されたお灸が開発・販売され、お灸は一気にお手軽な疲労回復法として普及しました。私も使ったことがありますが、肩の「肩井」という部分にお灸を置いた時、うっかり着ていたTシャツに火が燃え移ってしまい、焦がし穴を作ってしまいました。お灸をする時は、基本的には衣服を脱いだ状態で行うのが良いでしょう(当然ですが)。

「自民党にお灸を据える」という理由で(実際にはマスコミに煽られ)、野党勢力に政権を渡してしまうという愚行を80年代後半の「マドンナ旋風」の時や、2009年の民主党政権の時に行っていますが、実際にお灸を据えられたのは、当の国民の方でした。
(本文と写真は関係ありません)
老師が復活されて安心です
味噌ラーメンでした♪
安定のコンビニおにぎり。おかかと明太子でした
香川の名物ですよね。お土産に買ったことがあります。
もしかして、藤原さんと菅原さんは老師の化身かも知れない
違います。
千年灸は使ったことがあります。お手軽だけど効き目も少し
けふの「半分青い」五平餅は、半(永野演)に、果たして作られるのでしょうか。お愉しみに。
サテ満を持して、一番槍に臨もうと、昨日は一日体力温存の為床に臥せっておりましたが、どうやら一日間違えたようですナ。
サテ恒例の昼食予報。
GATTOさんは天ぷらそば。
デハサン達は焼肉丼。
ラーサンはラーメン。
シモンさんはコンビニおにぎり。
田舎帝王さんはライスカレー。
燈台森さんは海老ドリア。
藤原さん達はオムライス。
と予報。
海老フライだ。鮭の塩焼きも、つく。香の物もだ。
菅原君の顔を見ずに、半分、青いの昼の放送を見ながら、朗々と、食べる!
うほっ うまそうじゃ、うまそうじゃ。
百足衆先生、チキン・ステーキでした。
とはいえ、体調のお悪い時は、あまり無理なさらないようにお願いします。特に、一番槍のために無理をして早起きをされるのは、しばらくお控えいただいた方が良いと思います。これから、このブログも何回も更新されるはずですから、数回の一番槍のために無理をして、その後を台無しにしてはつまらないではないですか。
他の人たちの油断を狙って、一番槍を狙うのも、しばらくお控えいただいた方がよろしいかと思います。
病院の提供する幕の内弁当でした。
百足衆さん、無理せずに、一番槍や昼食予想にこだわらず、好きな歴史の話をお好きな時に投稿されてください。
GATTOさん、連休明け体調がすぐれなかったようですが、来週は猛暑になるそうですからお互い体をいたわりましょう。
藤原さんの顔を見ずに、タイのグリーンカレーを美味しくいただきました。
丸い内出血痕が出来て、見た目はあまり良くないんですが、どなたか経験された方、おられますか?
無名Xどの、西洋医学の末端に携わる人間としては、東洋医学の療法に100%異論を唱えることはありませんが、わざわざ内出血させるのはどうかと思うよ?
瀉血って現代では最低の療法だと確定してるし(むしろ輸血)
その時だけ気分が楽になっただけだったら、単なる一過性の対症療法だしね。
あと、あの内出血痕は消えるのに一ヶ月以上かかるので、それなりの覚悟で。
実は小生は、香川出身なんだわ。あのお菓子を売ってるのは、こんぴら屋。味は・・・うーん
讃岐うどんの方が有名だけどね。
シモンさん、あたたかなお言葉ありがとうございます。毎年この時期は体調を崩しやすいのですね。身体がまだ慣れていないのに、急に暑くなるからなんです。真夏になってしまえば意外に大丈夫なのですが・・・
シモンさんもお身体大切に。
片山さん、燈台森さん、私は四国に行ったことはありませんが、香川県特に小豆島は、日本国内で一番行きたい憧れの地です。また、近所に香川県出身のお婆ちゃんがいて、私のオリーブをほめてくれます。いやあ、香川県・小豆島、行ってみたいです。
この季節は、循環器系の疾患をお持ちの方はキツイ季節なので、少しでも異常を感じたら病院へ。
ほーそうですか、香川出身のおばあちゃんに褒められるとは、本物ですな。
大概、「こんなのオリーブじゃない、香川では・・」て言う婆さんは多いけどね^_^;
そのおばあちゃん、香川県人にしては心が広いわ♪
これまで70近い城跡巡りをしてきた中で一番好きなお城が高松城です
月見櫓の優美さは下手なコンクリート天守閣よりも気品に満ちて素晴らしい意匠だと思っています
優美な月見櫓と対象的なのが艮櫓ですね
戦う砦と言わばかりの無骨さが感じられて好きです