
9月になりました。
これから徐々に秋から冬に向かって行きます。上半期の決算月でもある今月、古の遺跡に思いを馳せながら息抜きしましょう。

今年は、上野の東京国立博物館で縄文展を開催(本日9/2まで)したおかげで、ちょっとした縄文ブームです。
縄文時代というのは、高校の日本史の教科書には、弥生時代が登場するまでの数ページに過ぎませんが、実際には約1万5,000年前から紀元前3世紀頃迄と、非常に長い時代に亘っています。
「縄文」の名は、大森貝塚を発見したエドワード・S・モースの命名したもので、発見された土器に縄の文様が描かれていた事に拠ります。
縄文式土器と言われて、真っ先に思い浮かぶのは、燃え上がる炎を象ったかのような形状の「火焔型土器」です。装飾性が豊かで、昔の人がどれだけの情念をかけてこのような土器を創作したのか思いを馳せると夜も寝られなくなる・・・という芸術品です。
火焔型土器が初めて出土したのは、新潟県長岡市の馬高遺跡で、主として新潟県、特に信濃川中流域に集中して発掘されています。
新潟県の信濃川中流右岸に位置する十日町市の笹山遺跡は、70年代の教科書にはその名前は登場しない、比較的新しい遺跡です。
発掘のきっかけになったのは、1980年代にスポーツ関連施設を建設する際に火焔型土器が発見されたことです。その後7次に亘る発掘調査に加え、2002〜4年に範囲確認調査、2011〜13年に学術調査が行われ、徐々にその全貌が明らかになってきました。
この期間に出土・復元された土器や石器の内、928点は1999年に国宝に指定されています。
また笹山遺跡からは、縄文時代の出土品に加えて、中世(鎌倉〜戦国期)の遺構や陶器(青磁、白磁、美濃焼等)、刀剣類が多数出土しました。つまりこの遺跡は、縄文時代の遺跡の上に中世の集落が栄えていたという、多層構造の遺跡なのです。
考古学者にも専門分野があると思いますので、縄文専門の学者と中世専門の学者の間で、調査のための陣地取り等の争いがあったかどうかは定かではありません。

笹山遺跡は、十日町市によって誰でも気軽に訪れることの出来る「笹山遺跡広場」に整備され、出土した国宝クラスの火焔型土器群は十日町市博物館に収蔵・展示されています。
(本文と写真は関係ありません)
【関連する記事】
笹山遺跡は、甲州勢が陥落せしめたり。
けふの「5分でわかる半分青い」全部緑のおばさんが、登場した。
という、一週間でした。
サテGATTOさん。連続一番槍、見事也、天晴れ也。房州勢、侮り難し。
武御名方命が諏訪の地に落ち延びた話となにか関わり合いがあるのか、古代史と神話との奇妙な符号に興味が尽きません
一番槍おめでとうございます。
トイレに起きられたんですね^^
いつも「半分青い」のレビューを有難うございます。
今夜の「せごどん」のレビューも楽しみにしてます
こういう文化財って切手の意匠にはぴったりですね
個人的には興福寺の仏像とかが好きです
神話の観点からの日本古代史の掘下げって面白いテーマですよね
想像の部分が殆どですが、ジグソーパズルのように点と点を面で繋いで行くプロセスが楽しいです
私も日曜美術館観ていました。直島よりもこちらの芸術祭の方が先なんですね
アートを通じて地域と繋がるって楽しいと思います
けふの昼食が、発表された。烏賊焼きそばだ。軍師官兵衛をながら見しながら、黙々と、食べる。
サテ遅くなりましたが、恒例の、昼食予報。
GATTOさんは冷蔵庫の残り物。
デハサン達はラーメン。
ラーサンもラーメン。
シモンさんは天丼。
田舎帝王さんはカツ丼。
燈台森さんはバーガーキング。
藤原さんはケンタッキー。
菅原君はマクドナルドのハッピーセット。
と、予想。
焼きラーメンを自宅で食べました♪
超人虎さん、縄文土偶は宇宙人を連想させますよね。
個人的にはとても関心があります
その形状は有名な十日町の火炎土器と異なり、長く伸び上がるような把手が特徴的な独特な形状をしています。
縄文土器は、出土する土地によって独自の形状で発展したそうです。
縄文文化は、岐阜県では揖斐郡の竪穴式住居を中心に発展したようです。
けふの「セゴドン」セゴは、英国公使パークスや通訳のアーネストサトウらと、ナマコ料理に舌鼓を打つ。
という、回でした。
サテデハサン。迂闊であった。明日も、コンビニおにぎりですナ。
けふの戦果は40%と、やや低率であった。
文章を消してしまうというアクシデントに見舞われた、私の小説 "IL GIORNO DELLE RESTAURAZIONI" ですが、また少し書き進めましたので、ご笑覧いただけましたら幸いです。
https://ameblo.jp/shanghaigatto1960/entry-12402225236.html
続編、拝見しました!プロの文筆家ばりの展開ですね!
詳しい感想は、また明日書きます!おやすみなさい!
けふの「半分青い」率に長い別れを告げた半(永野演)だが、今週早々に率が帰国するようです。お愉しみに。
サテGATTOさん。
新作第二弾、拝読いたしました。千葉県の漁師出身の運転手、永山にスポットを当てた、ハードボイルドな、ストーリーですナ。女性の出てくる場面が、此れから有れば、もっと面白くなる、と思う。ハードボイルドの塊、ゴルゴ13ですらも、女性が出てきます。
地元の文化財にお詳しいですね。
ひょっとしてお仕事でしょうか。
blogをやるメリットは、画像も含めて自分の書きたいことを構成できることですよね。
今後の展開も楽しみに拝見させていただきます
「西郷どん」の解説有難うございます。
主人公=(絶対的な)善
として描く歴史ドラマは、見るだけ時間の無駄ですね
百足衆さんには悪いですが、ワスプを狙ってオブライエンに当たったという方が近いかも
けふの「半分青い」先週渡米した率(佐藤演)が、月曜朝からひょっこり帰ってくる。
という、回でした。率の渡米は、二泊三日だったやうです。
サテ恒例の昼食予報。明日は台風接近。
GATTOさんは惣菜パン。
デハサンはコンビニおにぎり。
デロサンは釜揚げうどん。
ラーサンはラーメン。
シモンさんはコンビニおにぎり。
田舎帝王さんは安定のコンビニおにぎり。
燈台森さんはコンビニサンドイッチ。
藤原さん達は有機ベジタブルカレー。
と、予想。
オジー・オズボーンさん、
いつも真っ先のご声援ありがとうございます。ゆっくりとではありますが、確実に進めてまいりますので、飽きずにお付き合いいただけましたら幸いです。
百足衆先生、
前作のヒロインがまともに服を着ている場面の方が少ない、ほとんど「えろ」ばかりなのに対し、こちらは「えろ0%」です。とはいえ、恋愛の場面くらい入れた方が良いですね?永山の経歴に結婚を入れていなくて良かったです。
シモンさん、
やはり画像が使えるのはうれしいですね。特に、前作で、原作の絵中心ですが、水着・レオタード・ヌードなどの画像が入れられたことは楽しかったです!
藤原さんと私は海鮮丼です。
今日のお昼は、愛妻弁当でした。
今日は少し涼しいので味噌ラーメンを食べました♪
サザエさんで長年「フネ」の声を演じていた麻生美代子さん・・お亡くなりになりました
個人的には、「アルプスの少女ハイジ」の鬼教師・ロッテンマイヤーさんの役が印象的だった・・
ご冥福をお祈りします・・日曜夜6時台が、しばし悲しくなる・・
ひじゃ。
チャーハン
梅こんぶ
でした。
ひじゃさん
麻生美代子さんと言えば、フネ役はもちろんでしたが「刑事コロンボ」で数々のキーパースンの吹き替えを演じておられました。
安らかに
麻生美代子さん、うちの母親と同じ1926年生まれなんですよ。先日は、菅井きんさんも亡くなったし・・・
ご冥福を祈ります。
・・・それと、うちの母親がまだまだ長生きしますように・・・
明日は、愈々台風到来か。イザ来いへなちょこ台風、百足衆が、追払ってやろう。
サテけふの戦果集計。デハサンの回答が未だだが、コンビニおにぎりは不動と仮定して、50%の高率と、なった。
サテGATTOさん。母上は、まだまだ長生きしますゾ。女性は、強い。百歳以上、生きなされ。親孝行も、忘れずに。
今年の春先まで、「和風総本家」のナレーションも元気に努めておられました。
日本の、昭和のお母さんの声役でした。
合掌。
https://www.nissin.com/jp/news/6517