
今日で早くも9月の最終日です。予算年度で言えば2018年度の上期の最終日でもある今日、多忙なために休日出勤を考えている方も多いかもしれません。台風が日本列島に接近していることもあり、不要不急な外出は控えましょう。

食生活に、胡椒は欠かせません。古くは15世紀から17世紀のいわゆる「大航海時代」、これは詰まるところ香辛料である胡椒を確保するための貿易ルートを確保する試みでした。冷蔵庫のなかった19世紀以前には、肉類の保存料としての胡椒は、その風味と相俟って欠かせない存在でした。
日本でも、麺類の主食とも言えるラーメンに胡椒は不可欠です。味噌ラーメンは(サッポロ一番味噌ラーメンのごとく)七味唐辛子をかけたりすることがありますが、その他のあらゆる種類のラーメンにお好みで付加する香辛料といえば胡椒をおいて他にありません。
こういった胡椒はしかし一般的には既に粉になった状態で食卓に提供されました。家庭でお馴染みの、赤いキャップに透明のガラス瓶に入った「S&Bテーブルコショー」を常備していない家庭は稀です。街のラーメン屋さんに行けば、割り箸置きの隣に餃子用の醤油、酢、ラー油と並んで「GABAN」の銀と青のツートンカラーの缶に入った「ホワイトペッパー」を目にする人が多いことでしょう。
かつては、多くの日本人にとって胡椒とは粉のものであり、ホールと呼ばれる粒の状態で目にすることはあまりありませんでした。しかし80年代以降の美食嗜好により、「胡椒は、粉のものを買ってくるよりも、粒を挽いた方が香りが立って美味しい」ということに気がついたのです。
もちろん、それ以前にも日本の食文化に於いて「挽く」という局面は、数多くありました。すり鉢とすりこ木でゴマを擦る。コーヒー豆をコーヒーミルで挽く。これらと同様に、胡椒の粒を挽くことによって薫り高い粉末にしていくことは、抵抗無く受け入れられました。
その時に重宝されるのが、クラシカルな木製の「ペッパーミル」です。この道具は、ほぼ同じ形状をした「岩塩ミル」とセットで食卓に置かれることが多い道具でもあります。西洋の肉食文化で、味の基本は塩と胡椒です。レストランでは、シェフが適度な味付けで塩胡椒をしたステーキが提供されますが、より刺激的な味が好みの客はペッパーミルを、塩分が欲しい客は岩塩ミルを回して目の前に置かれた皿に振り掛けます。ちなみに、提供された食事を一口も食べることなく、いきなり胡椒や塩をかけるのはマナー違反です。バターをパンに塗るのに、お皿の上でなく空中で塗るのもマナー違反です。テーブルに肘をつかず、背筋はきちんと伸ばしましょう。
しかしこういった道具は、西洋料理のレストランにはありますが、ラーメン屋や日本料理店では滅多にお目にかかったことがありません。ラーメンにかける胡椒でも、ミルを使って香りの高い胡椒をかけた方が美味しい筈ですが、これは何故でしょうか。
詰まるところ、ペッパーミルや岩塩ミルのような道具は、高級感を演出するための小道具に過ぎないから、というのが私の持論です。ラーメン屋はそういった道具をあえて置かないことによって庶民性や気軽さを演出している、と言い換えることも可能でしょう。

それにしても、1976年に衝撃的なデビューを果たしたピンクレディのデビュー曲「ペッパー警部」の「ペッパー」とは一体何だったのでしょうか。日本の苗字体系に「ペッパー」乃至「胡椒」というものは無く、謎が深まります。
(本文と写真は関係ありません)
故障は甲斐の武者が直せり。
けふの「5分でわかる半分青い」率!率!とひたすら笛を吹き親も子供も友人も二の次の主人公が大願成就する。
という、支離滅裂な話でした。半年かけてわからぬものが、5分でわかる筈など、無い。
明日からは、「満腹」にご期待ください。
ブログ更新ありがとうございます!
1971年の公式予選の日の描写、まさしく実写のカーレースを見るかの如し!です!
SPWR・・・ローマの紋章ですね・・・
誤 SPWR
正 SPQR
キーミスです・・・
けふは「セゴドン」篤姫と、運命の再会。だそうです。程々に、お愉しみに。
サテけふは、台風接近に備え、家の周りの安全点検と、雨戸閉めを無事敢行し、先程終了しました。
嵐の前の静岡県さ。いざ来い、兵、台風24号とやら。
オジーさんご教示多謝です♪
さっそく、GATTOさんのブログ見てきますね^^
今日は、自治会の旅行で、埼玉県は川越に来ています。
オジー・オズボーンさん、ラーさん、よろしくお願いします。
けふの昼食が、発表された。シーチキンご飯だ。シーチキンの缶詰を、飯にかけて、食うという。焼海苔も、つく。
サテ恒例の、昼食予報。
GATTOさんは川越飯。
デハサン達はステーキ丼。
ラーサンはラーメン。
シモンさんはイカ焼きそば。
田舎帝王さんは牛丼。
燈台森さんは豚カツ。
藤原さんは親子丼。
菅原君はトースト。
と、予想。
というわけでとてもステーキを食べられる体調ではありません。
20時で首都圏の電車が止まりますので、お早めにご帰宅ください。
デハさん
お大事に。火曜から万全に出勤できますように。
百足衆さん
今日は昔ながらの中華そば(塩ラーメン)でした
けふの「セゴドン」セゴ(鈴木演)は、天樟院(北川演)、勝海舟(遠藤演)と会談後、ヒー様(松田演)と会談し、矛を収めるも、彰義隊や会津討伐に意欲を燃やす。
という、回でした。地上波の放送は、台風放送のため、お休みだそうです。
サテ沖縄県知事選挙。玉城氏が当選ですかナ。世も末ですナ。
ここで同時進行で開票速報をやってます。
http://senkyo.rbc.co.jp/
けふから始まる「満腹」視聴できない方は、爺による解説を、お愉しみに。
サテ皆さん。台風の影響は、有りませんでしたか。爺の家も、強風でギシギシ揺れて、愈々駄目かと思った矢先、停電となつた為、肝を冷やしました。
それにしても、沖縄県の皆さんは、基地が県外にあつた方が佳いと云う、基地外派が多いようで、驚きました。
ハワイとほぼ同じ状況ですね。
ハワイには、中国からの直行便が増えているそうです。
我が街は、意外や意外、台風被害はほとんどありませんでした。一部停電はあったらしいのですが、我が家は無事でした。夜中に呼ばれることもありませんでした。
とりあえず、ホッとしておりますが、職場に着いたら、どなっているか?少し心配です。
デロさんは、仕事、大丈夫だったかな?
けふの「満腹」満(安藤演)は、ホテルの電話交換手に就職する。
という、回でした。
サテGATTOさん。無事で、何よりです。深夜出動もなくて、佳かったですナ。ただ電車が止まっているようです。出勤は、お気をつけて。
中国各都市への直行便の多さから、中国国際空港と口さがない人は揶揄していますね
岐阜は停電が多かったのですが、幸い私は夜間に呼び出しはありませんでした。中電の社員は大変だったことと思います
台風通過中は、大きな被害がなかったようでなによりです。
むしろ翌日の今日の方が、電車止まって道路大渋滞して、大変じゃありません?
デハさん、今日は元々お休みでよかったですね・・・今日復帰だったら、体力消耗したはずです(汗)
けふの昼食が、発表された。「満腹」放送開始にちなみ、チキンラーメンだそうだ。玉子は、つかない。或る意味、細の手抜きだ思う。
サテ恒例の、昼食予報。
GATTOさんは惣菜パン。
デハサン達はカツ丼。
ラーサンはラーメン。
シモンさんはコンビニおにぎり。
田舎帝王さんは安定のコンビニおにぎり。
燈台森さんはミッスクサンド。
藤原さん達は串カツランチ。
と、予報。
タイフード。トムヤムクン!
菅原君!
ランチは無理だが、けふは速攻で、串八に行くものと、する!
奥方に、夕食キャンセルの電話を、入れたまえ!せめてもの、お慈悲だ!
百足衆様、百足衆様、
エリエリラマサバクダニ。京都では、昼から串カツ料理を食べる文化が、
ないのです。
ないのです。
ですので、夕食をもって昼食と解釈する、という、ルールで、昼食予報に、
加点くださいませんで、しょうか。
加点くださると、幸いであります。
ほげらっ ほげらっ。
追伸
デハ様、デハ様、
ラマサバクダニ。
けふは国産鰻を食べて、精力をつけられて、ください、余った精力は、以下略で、ございます。
もともと、雨が降っただけで田舎なので電車が止まらないので何事もない静かな良い天気の月曜日でした。
肉屋が臨時休業したため、今日も魚屋で弁当を買いました。そのため。今日はカツオのたたき丼でした。
さすがの魚屋もウニ儀弁当は500円では提供できないそうです
冷やしたぬきうどんを食べました。
今日はラーメン無料券がもらえる天一の日なので、藤原さんも私も天下一品のラーメンでした。
安定のコンビニおにぎり
炒飯
紀州梅
でした
サテけふの戦果発表。ラーサンは未回答だが、ラーメン当確と判断して、50%の的中率となつた。
けふの「満腹」で、主人公の満(安藤演)が、友人達と美味そうにラーメンを食べていたのが、今後の伏線になるのでは、ないか。爺はそう、睨んで居ます。
間近で拝見しました。
おめでとう、ございます。
おめでとう、ございます。
皆の衆、今宵は言祝ごうぞ、
ことっほぎゃっ!
ことっほぎゃっ!
ことっほぎゃっ!ことっほぎゃっ!
ことっほぎゃっ!
ことっほぎゃっ!
ことっほぎゃっ!
ことっほぎゃっ!
ことっほぎゃっ!ことっほぎゃっ!
ことっほぎゃっ!
ことっほぎゃっ!
ことっほぎゃっ!
ことっほぎゃっ!
ことっほぎゃっ!
ただ私が一番心配なのは、万が一菅原さんが藤原さんより先に受賞してしまったらどうなるか、ということです。たぶん藤原さんは悶死すると思います。
数学にノーベル賞はありませんので、大丈夫です。