
3月3日は、旧暦では桃の花が咲く時期なので、「桃の節句」と呼ばれます。太陽暦の今日、3月3日に咲いている桃の花は少ないと思いますが、七草・端午・七夕などと並ぶ五節句のひとつです。

この日に行われる行事が、「雛祭り」です。旧暦の「桃の節句」と季節感が異なる為、一ヵ月後の4月3日に月遅れの雛祭りを行う地方も多くあります。
雛祭りとは、宮中の殿上人の装束を模した人形を雛壇に飾る、というものです。私の家は兄弟が姉と妹だったため、立派な七段飾りの雛人形がありました。雛人形は壇上でじっとしているのですが、子供に弄られたり、保管の際にうっかり紛失したりして、年々各人の持ち物が無くなっていきます。右大臣の持った笏、三人官女の長柄、五人囃子の笛といった備品がなくなって行き、彼らは翌年から手持ち無沙汰そうに手を中に浮かせる格好で展示されることになります。
雛人形の主客である、最上段の男雛と女雛の人形のことを「お内裏様」と呼びます。この二人は、人形師の腕の見せ所ですので、表情の表現や衣服、、持ち物にも気合が他の人形よりも一段上になっています。男雛の佩いた太刀は、右大臣と左大臣のそれとは異なり、鞘から抜き差しができる構造になっています。女雛の顔の化粧は、三人官女とは比べ物になりません(もし三人官女の方が女雛より美人だったら、お手つきになったりといろいろ問題が多かったことでしょう)。
お内裏様の両端に飾られるのは、「雪洞(ぼんぼり)」です。これだけは電化製品で、コードでコンセントにつなぎ、点灯されるのですが、このコードが極めて厄介な構造になっていて(=我が家だけかもしれませんが)、自宅で展示する時にコンセントにうまく届かず、延長コードを利用していたことを明瞭に覚えています。
こういった伝統的な行事である「雛祭り」ですが、ではいつ頃から始まったのかというと、歴史的には判然とせずにその起源説は諸説あるそうです。おそらく、そのうちNHKの人気番組「チコちゃんに叱られる」で紹介されるでしょう(=諸説の内の一つが)。
確実なことは、平安時代の京都で、既に平安貴族の子女の遊びごととして行われていたという記録が残っているそうなので、平安時代、早ければ奈良時代には「雛祭り」が行われていたことは確実でしょう。
本格的に庶民の間でも行われるようになったのは江戸時代で、この頃既にガラス製の玉眼等が使われています。詳しいことをお知りになりたい方は、例えば横浜市にある「横浜人形の家」を訪問されると良いでしょう。

平成以降、狭い住居状況のため、お内裏様二人だけを飾る「親王飾り」が主流で、我が家も娘に購入したのはこの親王飾りでした。雛人形は娘が成人したら早く始末しないと結婚できないから数年前に廃棄した、と家内が言うのですが、それが真実の理由なのか断捨離なのかは定かではありません。
(本文と写真は関係ありません)
チコちゃんは、甲斐の武者が討ち取ったり。
サテ房州のガットセブンさん。見事なり、見事なり。
けふの敗因は、チコちゃんを討ち取りに向かったことだろう。
白酒を飲んで油断している、右大臣を討ち取るべきであった。
無念。
一番槍おめでとうございます♪
マックスコーヒー同盟国として、祝福致します!
百足衆様、
一昨日のチコちゃんで放映してました。お内裏様とお雛様、という歌詞は、間違っているらしいです。
けふの「韋駄天」韋駄天(勘九郎演)は、無事にシベリア行きに成るでせうか。
お楽しみに。
サテガットセブンさん。かよわき者を討ち取るのが不味ければ、チコちゃんのみならずキョエちゃんを討ち取るのも、不味かろう。ナレバ、岡村を討ち取りに行きますゾ。援軍を頼みます。
お祝いメッセージ、ありがとうございます。大変うれしく思っております。同盟国民として、いつかラーさんが一番槍を取られることを心から願っております。
百足衆先生、
それでは、「罪も無き人々」に訂正いたしましょう。もちろん、罪人を討ち取られる時には応援いたしましょう。トイレなどで、目が覚めたらの話ではありますが。
山田邦子、懐かしいですね。ひょうきん族で一躍有名になりましたが、今はNHKラジオの日曜午後の番組に出ているだけですね。
どうして消えちゃったのかな?
前日の夜、最後に変な書き込みがありますので、削除お願いします。
了解です、削除しました。
この人は、昔から随所で同じような文体で変な投稿する人のようですね。
サテけふも、早めの昼食予報。
ガットセブンさんは、リンガー・ハット。
デハサンは、タンメン。
デロサンは、天麩羅うどん。
ラーサンはラーメン。
シモンさんはドライ炒飯。
田舎帝王さんは牛丼。
燈台森さんはもつ煮込み。
藤原さんは湯豆腐。
菅原君はハンガーバー。
と、予想。
今日までこの日に餅と酒を用意する事も無く来ました。
登場キャラクターはどれが何やら知る事もありませんでした。無縁無学が幸いして無知のまま誤りを憶える事も無くおりました。
サトウ某が物知らぬまま確かめもせず、歌に内裏とか大臣を書いてしまったようですが、
周りにも知った者が居なかったのか。
血脈という本を読みましたが、売れっ子作家だったようで周囲は分かっていても言えなかったのかもしれません。
記事にも書いたように、我が家は女兄弟だったので、八○ローさんの歌詞の間違いは割と昔から知ってました。
特に、右大臣が向かって右側に座っているのは変だね、という話は小学校の頃からしてたかな
昔はおおらかな時代だったので、童謡の歌詞などあまり気にしてなかったのかもしれません。
特に、雛祭りの起源についてはどんな見解が流されたのか、興味がありますのでご覧になった方はご教示下さい。
今日のお昼は、コンビニのチキン・サラダとメロンパンでした。
雛祭りで思い出したのですが、「三丁目の夕陽」では、一平君やサブちゃんなど男の子たちが「お花をあげましょ、若乃花」なんて変な替え歌を歌っていました。
GATTO殿
この場合の若乃花は、先代の方ですな
塩ラーメンを頂きました♪
GATTO様殿、そうですお兄ちゃんじゃなくて、そのおじさんの方です。
あれ?フィレオフィッシュと焼肉とどっちだったのですか?
もうじき「韋駄天」の放映が、始まる、詳報は後程、お伝えしますのでお愉しみに。
サテけふの、戦果発表。
デハサンはラーメンだったが、タンメンはラーメンの一種なので、大破着底と、判定。
シモンさんは炒飯の予想に対し炊き込みご飯で、共に飯なので、中破と判定。
燈台森さんは、最終的に焼肉となったと判断。焼肉にはホルモン焼があり、ホルモンはもつの事なので、大破と判定。
よって集計すると、65%の高的中率を達成し、一番槍の恥を雪いだ格好と、なつた。
サレド今だGATTO艦に、魚雷届かず、無念。
フィレオフィッシュ食べようとしたら、急患で食べ損なって、遅い昼食が焼肉丼だったんですわ
昨夜の「韋駄天」韋駄天(勘九郎演)と天狗(生田演)は、大森夫妻(竹之内、フォックス演)と一緒にシベリア鉄道横断の旅に出る。
という、回でした。
サテけふこそは、GATTO艦轟沈、タイガーガットセブンを打ち倒すことを夢見て、昼食予報決戦に、臨む。
デハサンは、何かナ。
けふの「満腹」満腹ラーメンの成功で、左団扇のプー(安藤演)を尻目に、ぺー(長谷川演)は、「自由に生きてく方法なんて、百通りだってあるさ」と口ずさみながら、新製品の開発に乗り出す。
という、回でした。
サテデハサン。雨ニモ負ケズ、スペアリブが、佳い思います。何故なら食べている間は、傘は、不要の筈。
けふの昼食が、発表された。ほっけの、焼魚だ。ご飯と味噌汁も、つく。ほっけと云えば、昔は不味い魚の、代名詞だつた。まして山梨には、佳い魚があまり入ってこなかったが、最近では、甲府のスーパーでも、買えるのだそうだ。不味いかどうかは、不明。後程、報告する。
サテけふも、GATTO艦轟沈を目指して、恒例の昼食予報。
タイガーガットセブンさんは肉野菜炒め。
デハサンはスペアリブ。
デロサンはカレーうどん。
ラーサンはラーメン。
シモンさんはコンビニおにぎり。
田舎帝王さんは牛丼。
燈台森さんは三食サンド。
藤原さん達は、ハンガーバー。
と、予報。
私も豚骨ラーメンでした🍜♪
鮭
梅
でした
サテけふの、戦果発表。
タイガーガットさんは、肉野菜炒めに対し、豚骨ラーメンとの事だが、豚骨ラーメンには、炒めた野菜が載っておると思われ、小破の判定。
その他、燈台森さんは、カツサンドは、三食食べて佳し、ゆえに撃沈と判定。
これらを総合して、95%の超高的中率と、なつた。
あと一息で、宿願のGATTO艦を、撃沈できる。敵は、幾万。デハサン、ご唱和あれ。
敬老、敬老。
忍耐、忍耐。
ですよ♪
藤原さんと私は、天下一品のラーメンでした。
いい忘れていましたが、ハンガーバーではなく、ハンバーガーです。