
2019年も今日を含めてあと2日となりました。このblogも、本日が最後の更新となります。年明けの再開は未定です。

年末には、多くの行事があります。まず大掃除。江戸時代は12月13日に行われたこの行事(というか作業)、勤め人の家庭では年末休暇に入ってから行われます。我が家は30日(つまり今日)、家族の監督の元、私が作業員として一切の実務作業を請け負います。
他にも、正月を迎えるためのお飾りだとか年賀状だとかおせち料理の手配だとか、無用な仕事を矢鱈と増やしているように思えなくもありません。
除夜の鐘とは、そんな年末行事の中で最後に行われる行事です。
深夜に、仏教寺院で鐘を108回撞くのです。何故108回なのかと言うと、人間の抱える煩悩が108種類あるからということです。デハさんの嫌いな某国にもこの風習はあるそうですが、日本と違って33回撞くだけなのだそうです。おそらく残りの75個の煩悩は、自分ではなく他人だからという論理なのではないかと想像します。
NHKの大晦日の歌謡番組「紅白歌合戦」では、終盤に向かうに従ってボルテージが上がります。昨年(2018年)は、最後に登場した桑田圭佑とサザンオールスターズ(=普段、紅白に出場しないことで有名)が、ユーミンこと松任谷由美さん達と異常なテンションで盛り上がりました。最後に、優勝旗は優勝した紅組に授与されて幕を閉じるのですが、その1秒後に急に画面が寺院の中継映像に切り替わって、荘厳な寂しい画面に急に高揚した精神が収縮する、というのが多くの日本国民の年の瀬なのです。
除夜の鐘は、鎌倉時代の禅宗の寺院が南宋の寺院から伝わった風習を導入して始めたのが最初、という説があります。
現在のような年末恒例行事として定着したのは室町時代から江戸時代にかけての頃だそうです。昔のことなので真偽は直接確かめる術もありませんが、ともかく明治時代以前には仏教界には既に定着していた伝統行事であることは間違いなさそうです。
一般人に広く浸透したのは1927年(昭和2年)、上野の寛永寺の除夜の鐘がNHKのラジオで中継放送されたことがきっかけでした。そういう意味では、日本人が除夜の鐘を国民レベルで認知してからまだ90年余り、とも言えます。
寺院の鐘の音というのは、雑念の混じった心を荘厳な気分にさせてくれる効果があります(注:個人差があります)。私の近所の寺院では、除夜の鐘に限らず毎朝6時に鐘を撞いているのですが、その音を聴きながら通勤の駅に向かうとスイッチが入るような気がします。人間社会で、ずっと無音でいることはかえって耐え難いことなので、このようなクロックとして働く音刺激が必要なのだと思います。
ところが近年、「除夜の鐘がうるさい」と近隣住民が苦情を訴えるため、除夜の鐘を中止する寺院が相次いでいるそうです。
そのうち、初詣も「人ごみが迷惑」と近隣住民が苦情を訴えて廃止に追込まれるかもしれません。

では皆様、佳いお年を。
(本文と写真は関係ありません)
除夜の鐘は、甲斐の武者が撞いたり。
うちの方、大網白里でもそうですよ。6時、正午、18時に、「スコットランドの釣鐘草」という曲を市役所が流すのですが、それと同時にお寺が鐘を鳴らします。微妙なずれに味があります。
けふの「韋駄天」総集編を、お楽しみに。
サテGATTOさん。今年最後の一番槍を、と思ったねのだが、佳く考えると、大晦日に初詣しましたので行くが如し。此処は房州雪隠猫侍に任せ、爺は新年の一番槍を奪取せん。
と思い直し、ひたすら30分程待ったのだが音沙汰なく、やむを得ず爺が一番槍に向かったという次第。エーアイ猫侍さんが、2分前に一番槍を、得ていた事は、投稿後に判明した。
サテ今年最後の昼食予報に頭を切り替え、ひじゃさんとの血戦に臨む。
文章が所々、福島みずほですぞ・・
「官邸前の自衛隊を中東の送るな集会です」とか「猿馬見れんだろ大会」とか言う人ですね。
けふの「韋駄天総集編」お楽しみに。
サテ爺は、今年最後の御用納め、ゴミ出しを、無事完了しました。
今年の、業を、為し終えて。
あとは新年を、待つばかりです。皆さんは、大掃除は、お済みかナ。正月飾りも、忘れずに。デハサンは、元旦に国旗掲揚してください。忘れずに、お願いしますゾ。
>年明けの再開は未定です。
なんですか?
是非再開を、お願いします♪
今年最後から2番目の、ひじゃ電撃隊、発進致します。
GATTO様は長崎ちゃんぽん。
デハ様はパキスタンカレー。
デロ様は天津飯。
ラー様はラーメン。
シモン様は餃子。
燈台森様はカレーパン。
藤原様は唐揚げ弁当。
菅原様は刺身定食。
ひじゃっ!
けふの昼食が、発表された。きつねうどんだ。日清のカップ麺だそうだ。細の手抜きに、拍車がかかる。
サテ冬休み子供相談室を聴いていると、ひじゃさん来襲。迎撃隊、発進セヨ。
GATTOさんは冷蔵庫の残り物。
デハサンはカツ重。
デロサンは天丼。
ラーサンはラーメン。
シモンさんは助六寿司。
燈台森さんはカツサンド。
藤原さんはミックスフライ。
菅原君はカニクリームコロッケ。
と、予報。
今日のお昼は、餃子とザウアークラウトのスープです。
今日はアサリラーメンを頂きました♪
http://megaballer.schoolbus.jp/valdy2008/v03799.JPG
http://megaballer.schoolbus.jp/valdy2008/v03790.JPG
http://megaballer.schoolbus.jp/valdy2008/v03790.JPG
http://megaballer.schoolbus.jp/valdy2008/04012.jpghttp://megaballer.schoolbus.jp/valdy2008/001_4.JPG
http://megaballer.schoolbus.jp/valdy2008/001_3.JPG
http://megaballer.schoolbus.jp/valdy2008/001_6.JPG
http://megaballer.schoolbus.jp/mb2/satorusatomi_1_2.jpghttp://megaballer.schoolbus.jp/valdy2008/001_5.JPG
http://rashomon.h.fc2.com/specialgallery/sousui/soutou_figure/yuka_hayato_satoru_satomi/yuka_hayato_satoru_satomi.htmlhttp://megaballer.schoolbus.jp/valdy2008/001.JPG
http://megaballer.schoolbus.jp/valdy2008/01472_1_1.jpg
http://megaballer.schoolbus.jp/valdy2008/v03798.JPG
http://megaballer.schoolbus.jp/valdy2008/04004.jpg
http://megaballer.schoolbus.jp/valdy2008/v2.htm
http://megaballer.schoolbus.jp/valdy2008/taiso90.htm
今度は大丈夫かな?
これは、新ヒーロー宇宙刑事ゴードンです。
西郷隆盛の子孫が蒸着する巨大宇宙刑事です。他の宇宙刑事と比べると、その巨漢ぶりがわかります。
けふの「紅白歌合戦」レコード大将の風鈴と、鳥を努めるミー者の活躍に、ご期待下さい。
サテヨットさん。行く年来る年。どうせゴーンの鐘の音中継なので、何年分も使い回しても、気がつきませんナ。
サテデハサン。2019年の締めくくりを飾る大作、震撼しましたゾ。今日の昼食は、何かナ。
立体作品、古スクラッチですか!スゴイ!
ゴードンは、デハさん本人ですね
ヨットさん
仕込み切り取りはマスコミの常套手段ですね。
レコ大がパプリカだったことの感想教えてください。
(土屋大鵬の司会は、昨年よりはマシでしたね
けふは趣向を変えて、夕食予報と、する。
GATTOさんは年越し蕎麦。
デハサンは年越し蕎麦。
デロサンは年越し蕎麦。
ラーサンは年越しラーメン。
シモンさんは年越し蕎麦。
燈台森さんはカレーパン。
藤原さんは年越しニシン蕎麦。
菅原君は年越し蕎麦。
と、予報。
良いお年を
http://megaballer.schoolbus.jp/mb2/newpage2004.htm
http://rashomon.h.fc2.com/specialgallery/sousui/soutou_figure/soutou_figure_menu.html
よそ様のヒーローも立体化。
今日は水戸黄門の再放送がなくつまらない
除夜の鐘で「ゴーン」と出国しちゃいました。
百足衆先生、
回答は年明け後になります。午前1時くらいまでにはお答えできると思いますので、あまり早く「勘案」で正解にしないようお願いします。
それは、「夕食」でなく「夜食」になりますよね?夕食としていただいたものは、解凍カニでした。
麻原やフセインと似てますね。
極悪人だ。
あの荘厳な響きは令和にも通用するようです。
>シモンさん
「パプリカ」は曲としての魅力はあまり感じませんが、乃木坂3連覇はいくら人気があってもちょっとな、という空気があったのである意味、落としどころとして機能したのではないでしょうか。
レコード大賞の審査委員会は男性20名・女性1名で構成されているようで、彼らがこの曲の話題性にすがったと思うと面白い感じもします。
今年最後の投稿を、甲斐の武者が討ち取ったり。
今年もよろしくお願いします。
今夜の食事は、年越し餃子、中国の風習です。
https://ameblo.jp/shanghaigatto1960/entry-12563687798.html
永山とアレッサンドラが、スペイン階段で「ローマの休日」他、映画や女優さんたちの話をする、というお話です。
皆さま、本年もよろしくお願いします。
百足衆先生、
今日も昼食予想をよろしくお願いします。
GATTO様、
F1のストーリーは、いけてますね。
デハ様、
素晴らしいイラストありがとうございました。
ひじゃっ!