
新型コロナウイルスの流行で、これまで基本的に禁止していた海外からの外国人の入国を、ビジネス客に限って緩和するそうです。
観光客がビジネス客と偽って入国するケースもある程度想定しているとは思いますが、どのような用途であれ、入国者の検疫は十分に行ってほしいと思います。

出張という行為は、現代のように陸海空の交通機関が発展する以前からありました。
江戸時代、旗本や御家人がガバナンスのために地方に出張するケースは多々ありました。水戸黄門一行のように町人を装って隠密に出張することは稀だったと思われますが、公的な任務で出張旅行をする場合、幕府から宿場に通達が行き、本陣や脇本陣と呼ばれた公用旅館に宿泊しました。
ところで、この公用出張の際に必ず加えられた荷物が「鎧櫃」です。旗本や御家人は武士なので、不測の事態にはこの鎧櫃に収められた甲冑を着て戦う、という建前の元に加えられた荷物です。
では実際、この鎧櫃の中には何が入っていたのでしょうか。実際に甲冑が入っていたことは殆どなく、着替えやお土産品が入っていたそうです。
幕府の公用出張の経費は、一泊の宿泊代が96文、昼食が48文、8人で担ぐ蓮台渡しが96文と、定額で決まっていました。
その一方で、お供に連れて行く若党や中間の旅費は主人の負担で、幕府からは支給されませんでした。現代の日本の会社で、出張が一種のフリンジベネフィットになっていたのと異なり、江戸時代の御家人にとっては持ち出しの業務でした。
ところで、出張に際して荷物が増えると、人足を雇って荷物を運ばせるわけですが、鎧櫃だけは無料で運んでもらえる、というルールがありました。
なので、中に鎧が入っていると証して、着替えやお土産など私物の荷物を入れて、費用を浮かしていたのです。
宿場には問屋場があり。ここで人足や駕籠、馬の手配をしてくれました。ここから頼んだ人足はみんな正直で、決して酒代をむさぼったりすることはなかったそうです。

雲助のような不良駕籠に引っかかるのは、問屋場を利用すると、行き先や身元、名前などを帳簿につけるなど手間が面倒で、ついつい面倒になってしまったからです。
現代の行政サービスも、事務の手間を以下に省力化するかを、利権団体を作ることなく実現してほしいものです。
(本文と写真は関係ありません)
【関連する記事】
おはようございます。
爺の前途の、如し。
サテGATTOさん。一番槍、見事なり、天晴れなり。
鎧櫃を引き連れ、御成街道を凱旋する姿が、望見できる。
昨日も、健闘空しく、昼食予報に、敗退。爺の現役引退を、長男に勧告される日が、近い。
百足衆先生。
勝利が、とても辛い時があります。
「戦場のメリークリスマス」で、ローレンス少佐が言っていました。
There are times when victory is very hard to take.
Good bye. Mukadesyu-san.
God bless you.
ひじゃ電撃隊、発進します。
GATTO様は惣菜パン。
デハ様は肉屋弁当。
デロ様は豚肩ロース。
ラー様はラーメン。
シモン様は海鮮チャーハン。
燈台森様はフィレオフィッシュ。
藤原様達は豚ニラもやし炒め。
ひじゃっ!
サテひじゃさん。爺は、デビット・ボーイかナ。嬉しいが、あそこまで、痩せては、居ません。レッツタンス。
GATTOさんは肉野菜炒め。
デハサンはカップラーメン。
デロサンは冷やしたぬきうどん。
ラーサンはラーサン。
シモンさんは柳川鍋。
燈台森さんは三食サンド。
藤原さんたちは酢豚。
と、予報。
今日のお昼は、シラスのおにぎり三つです。
「戦メリ」はラストシーンが最高でした・・・
ひじゃ様、百足衆様、
本日は油そばを頂きました♪
今日藤原さんと私は、ほうれん草のクリームオムライスを食べました。
蒙古タンメン、はあっ はあっ!
蒙古タンメン、はあっ はあっ!
蒙古タンメン、はあっ はあっ!
蒙古タンメン、はあっ はあっ!
ダダッダー!
蒙古タンメン、はあっ はあっ!
ご来店、お待ちしております!
はあっ はあっ!
激辛「地獄らーめん」のご案内です。1丁目からはじまる地獄巡りは50丁目まで続く!血の海地獄のようなスープは数種類の香辛料を使った特製パウダーを使用し、入れる味噌ダレよりも特製辛味パウダーの方が多い、まさに異常事態!真っ赤なスープの「地獄らーめん50丁目」は1200円!みぞおちが痛くなる辛さです!激辛マニアのラー様のご来店をお待ちしています。
辛いが美味い!一輪の宮崎辛麺のこだわり
その1. こく旨!ピリ辛スープ、選べる辛さと麺
その2. モッチモチ食感!一輪だけのこんにゃく麺
その3. 辛さとこんにゃく麺は低カロリーでヘルシー
どんぶり底の「アタリ」が見えたら1杯無料!
スープを飲み干さなければアタリかどうかわからない、辛いが美味い一輪オリジナルのスープをご堪能ください。
昨日の昼食予報。GATTOさんの判定が無い為、爺が採点。燈台森さんを倒した爺の勝ちとなつた。
けふは、郷土史研究会の集まりがありますので、昼食予報は、お休みします。
サテラーサン。ラーメンフィーバーですナ。激麺が得意なラーサンの名前が、此処まで高名とは、存じませんでしたゾ。
私、激辛マニアではないんですけど・・・(汗)
百足衆先生、
昨夜は、頭痛のため、判定ができず失礼しました。たしかに、先生の勝利です。おめでとうございます。
けふは郷土史研究会。マスクをつけた儘、長篠合戦当時の武田軍の鉄砲の弾丸は銅銭の鋳造だつたか、堺から調達した鉛玉だつたか、激しい討論が交わされた。
その後、勝沼葡萄酒とほうとうが振舞われ、やや爺も、酩酊気味である。
サテGATTOさん。頭痛ですかナ。コロナ感染で、無ければ、佳いのですが、どうかナ。
幸い、熱などの症状は無く、一時的な頭痛でした。ご心配おかけしまし、失礼いたしました。
それよりも、ワインとほうとうですか!いやあ、羨ましいです。私は下戸なのでろくに呑めませんが、そんなワインが地元にあれば(日本酒ならありますが、苦手です)、頑張って味わいたいですね。
それと、ほうとう。私は、なぜか平べったい麺が好きで、ほうとうやきしめん、フェットチーネなど最高です。そんな地元の麺類があるのは幸せだし、誇りですね。