
1月5日といえば、余程暦の巡り会わせが良い年を除いて、例年なら既に日本列島のビジネスは始動している日ですが、今年は昨年から続く新型コロナウイルスの影響で、人影もまばらです。
正月に商運を上げるために、神社にお参りしたりといろいろ儀式があります。

流通業の人達は「初売り」という儀式があり、在庫品の処分も兼ねて中身の割に廉価な「福袋」を販売することが有名ですが、私の所属する会社は、大きな括りでいえば製造業ですので、何らかの物理的な製品(ハードウェアとソフトウェア)を出荷します。毎年の初頭に、工場で行われる儀式に「初荷式」というものがあります。
これは江戸時代に始まった風習で、蔵や問屋からその年に初めて顧客に向けて荷物を出荷する際、馬車や大八車に荷物を満載し、幟や垂れ幕をかけて賑やかに送り出す、というものです。
私の会社の工場でも、いつも新年はこの「初荷式」を挙行していました。工場長以下幹部たちが法被を着て、挨拶の後に鏡開きをし、沿道を囲んだ従業員たちの拍手の中、一台、また一台と「初荷」の垂れ幕をフロントに掛け、送り先の顧客の名前を書いた垂れ幕を荷台に掛けたトラックを送り出すのです。
90年代の初頭当時は、サーバというかコンピュータも大形だったこともあり、そういった「初荷式」で送られるトラックの数は、あたかもJR貨物の貨物列車のように、何台も何台も途切れることなく続いて行きました。おそらく真珠湾攻撃の時に飛行甲板を蹴って発艦して行く零戦、九九艦爆、九七艦攻を「帽振れ」で見送る空母の乗組員たちの心境は、これに近かったに違いない、と思ったものです。
しかし、90年代前半のバブル崩壊と、コンピュータ業界でのダウンサイジングの波により、次の年の初荷式は「あれ?もう終わりなの」というような、寂しいものでした。おそらく、レイテ沖海戦の一局面であるエンガノ岬沖海戦で発艦する零戦、彗星、天山を見送った空母「瑞鶴」の乗組員たちの心境は、これに近かったに違いありません。

その後私は工場からSEの職に異動しましたので、物理的な「製品」をお客様に提供する立場から離れました。
初荷式は今でも工場で行われているはずですが、幟をつけたトラックの運行が安全の観点から交通規制され、90年代のようなデコレーションを施した初荷トラックは現在では目にすることは出来ないそうです。
(本文と写真は関係ありません)
初荷は、甲斐の武者が出荷せり。
けふの「おちゃよん」おちゃ(杉咲演)は、女優へのオフアーを承諾するのでせうか。
お愉しみに。
サテどガッツさん。93歳の誕生日、おめでとう御座います。米英で建造された軍艦を見ると撃沈したくなるとの由、曾孫さんは兄上の魂を引継いでいるのは、間違い無さそうですナ。
人には、誰かの魂が宿るものです。デハサンには平賀譲の、GATTOさんには黒猫のタンゴの魂が、宿っています。
役所では、初荷に当たるものは特にありませんが、昔は、女性職員が和服で出勤したりして華やかでしたね。
けふの「おちゃよん」女優にスカウトされたおちゃ(杉咲演)は、珈琲を飲み干すと、「女給が女優で女優が女給」と早口言葉を、繰り出す。
という、回でした。
サテ猫の霊が憑依した房総侍こと、GATTOさん。昔は女性職員が和服で出勤ですか、佳き時代ですナ。
現在では、そんなことを女性職員に頼むと、「セクハラ、パワハラだ」と、槍玉に上がる、と思う。
ナレバ男性職員も、ネクタイを強要するのは男性に対する差別だ、と主張できたが、今はノーネクタイが横行しており、そう云った反撃が出来ない点に、今の正月の、現状が、有る。
いや、別に無理強いされてではなく、喜んでやっていたようです。
今は逆に、和服で出勤したら「正月ボケか」と怒られるかも知れません。
けふの昼食が、発表された。かまぼこだ。わさびも、つく。
サテ高校サッカー。けふは埼玉代表の昌平高校と、対戦。4−0で、山梨学院と、予想。
けふの高校サッカー。山梨学院、見事に埼玉代表の強豪、昌平を1−0の大差で下し、準決勝に駒を進めた。
爺の勝ちい。爺の勝ちい。爺の勝ちい。爺の勝ちい。爺の勝ちい。爺の勝ちい。爺の勝ちい。爺の勝ちい。爺の勝ちい。爺の勝ちい。爺の勝ちい。爺の勝ちい。爺の勝ちい。爺の勝ちい。爺の勝ちい。爺の勝ちい。爺の勝ちい。爺の勝ちい。爺の勝ちい。爺の勝ちい。爺の勝ちい。爺の勝ちい。爺の勝ちい。爺の勝ちい。爺の勝ちい。爺の勝ちい。爺の勝ちい。爺の勝ちい。爺の勝ちい。爺の勝ちい。爺の勝ちい。爺の勝ちい。爺の勝ちい。爺の勝ちい。爺の勝ちい。爺の勝ちい。爺の勝ちい。爺の勝ちい。爺の勝ちい。爺の勝ちい。爺の勝ちい。爺の勝ちい。爺の勝ちい。爺の勝ちい。爺の勝ちい。爺の勝ちい。爺の勝ちい。爺の勝ちい。爺の勝ちい。爺の勝ちい。爺の勝ちい。爺の勝ちい。爺の勝ちい。爺の勝ちい。爺の勝ちい。爺の勝ちい。爺の勝ちい。
今年もよろしくお願いします。
百足衆さん、朝ドラ解説ありがとう。録画観ながら夕食しまーす。
GATTOさん、イタリアの小説読みました。旦那がこういうプラモデル作ってたっけ。マクラーレンの名前は私でも知ってます。
今仕事終わって帰宅しますんで。
三笠防衛おめでとうございます。
英艦は華奢で、とても破壊したくなるような代物ではありません。中には兵器とは思えない者もあるほどです。
日独米の兵器は強そうですが、英仏伊のは弱そうに見えます。
けふの「おちゃよん」お愉しみに。
サテドガッツさん。デハさんの云う通り、マレー沖海戦同様、英艦と誤認して味方を誤爆せずに、済んだ事は幸いでした。
爺の推測ですが、ドガッツさんには、貧乏揺すりの癖はありませんかナ。その貧乏揺すりが、ツツツーツツ、ツツツーツツ、と聞こえ、曾孫さんに宿る兄上の魂がそれを「全軍突撃セヨ」と聞き間違えた、可能性が高い。
無くて七癖、と云います。高齢者になつても、癖は直す様、お互い努力しませう。
サテデハサン。英国の航空母艦の飛行甲板は、日米の其れに比べて、矢鱈頑丈だと聞いたことが有ります。
デハ様、お返事有難う御座います。確かに正直なところ、毎回毎回心血を注いで建造したプラモデルを一瞬で破壊されるのも落胆しますので、三笠が壊されず安堵いたしました。
仰る通り、英艦はマストにたなびくホワイトエンサインの優雅な艦形のフネが多いですね。兄の沈めたコーンウォールも3本直立煙突の美しいフネだったと聞きました。
百足衆様、アドバイス有り難うございます。私にはそんな癖はないはずと思っていますが、案外本人は自分の癖に気付かないものですね。これから曾孫が来る時は気をつけようと思います。
朝ドラファンさん、
メッセージありがとうございます。マクラーレンということは、ご主人は、セナさんのファンだったのかな?
けふの「おちゃよん」おちゃ(杉咲演)は、お茶を飲む。
という、回でした。
サテGATTOさん朝ドラフアンさん。
瀬名姫と云えば、徳川家康の正室、築山殿の事ですナ。
信長の命令で、長男信康共々、自害させられました。
GATTOさん、そうそうアイルトンセナね。他にニキラウダって言ってた、去年死んじゃったとか。
百足衆さん、「おちゃ(杉咲演)は、お茶を飲む」なんじゃそりゃーーーー
もうちょっと詳しくお願いします!
けふも、難波志帆がお送りする「5分でミュージックライン」の放送を聴いているが、ひじゃさん来襲せず。
先生が、先生攻撃せざるお、得ない。先手必勝。山梨学院も、このところ、先制した試合は前部勝っている。
GATTOさんは鶏唐揚げ弁当。
デハサンは職場弁当。
デロサンはカツ丼。
ラーサンはラーサン。
シモンさんはチキンソテー。
燈台森さんはカツサンド。
藤原さん達は海老天丼。
と、予報。
サテ朝ドラフアンさん。爺は折角朝ドラさんの愉しみを残しておこうと、あえて簡潔に要点のみ、伝えたつもりだつたが、伝わらなかったようですナ。
爺も長年社会科教師をして、中学生たちに爺の教えが伝わらなかったことを、テストの採点をしながらしみじみ感じたものです。山本五十六曰く、「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。」朝ドラフアンさんにも、もう少し丁寧な解説が、必要のようですナ。
ではけふの「おちゃよん」おちゃ(杉咲演)をスカウトした、黒木社長(演者不詳)は、「黒き」の名の通り、詐欺師であり、逮捕された。此の為、おちゃは女優になる夢を、諦めざるを得なかった。一方、カフェーの女給仲間の真理(吉川演)と洋子(阿部演)は、女優試験に合格し、鶴亀撮影所に入所する。
という、回でした。
此れで、満足かナ。
百足衆先生。
すいません忘れていました。汗。
ひじゃ電撃隊、発進いたします。
GATTO様は長崎ちゃんぽん。
デハ様はカツカレー。
デロ様は白身魚の唐揚げ。
ラー様はラーメン。
シモン様はチャーハン。
燈台森様はハムカツサンド。
藤原様達はビビンバ丼。
ひじゃっ!
本日は味噌ラーメンをいただきました♪
今日のお昼は、餃子です。
おちゃ(杉咲演)は、お茶を飲む。
ネタバレ防止はわかりますが、いくら何でもこれは簡潔過ぎると思いますよ。
ラウダは、1972年F1デビューです。私の作品は、1971年から翌72年が舞台なので、後半ラウダは登場します。ご主人にも教えてあげてください。
GATTOさんの千葉県を含め、首都圏はコロナが大変ですが、こちらは少し落ち着いています。
今日藤原さんと私はトマトハンバーグを食べました。
消印が押された使用済みで、普通切手も入っている、というパターンだったと思います。。
切手商も商売ですから、記念切手の高価なものは入れてきません。
いかにも小包配送に複数貼りで使われたかのようなガーッと縦ロールの消印が刷られた100円切手などもあったようです。
燈台森さんはまだですが、シモンさんとデロさん二人分のリードで、ひじゃさんの勝利確定です。ひじゃさん、おめでとうございます。
ご心配いただき、ありがとうございます。
そちらの方だけでも、安全だとうれしいです。
私は切手じゃなくて、古銭でしたが、本物か怪しい軍票とかの詰め合わせを買わされた記憶があります。
子供向けの商売というところでしょうね。